感触遊びを楽しもう🎵(ぷにぷにボール)
子どもは、触る、嗅ぐ、聞く、味わう、見るの五感を使って遊び、たくさんの
ことを覚えていきます。生活の中で体験できる感触遊びは、自然の中や水遊び
紙遊び、砂遊び、粘土食材ちぎりなどたくさんあります。
第二の脳と言われている手は、様々な刺激を敏感に感じとっています。ドロドロ
ベタベタ、サラサラ、冷たい、温かいなどの色々な触感を感じながら、つまんだり
にぎったりまるめたりすることで、大脳が働き五感が刺激されます✨
始めは感触が苦手でブルーシートの中に入れない子もいましたが、1つの
ボールを手のひらに乗せたり、コップや容器に入れてそれを指先で触ったり
少しずつ慣れてくれました🟡
容器に入れてはね返りや音を楽しんでいます🟡🔴🔵
優しくにぎったり、ギュッとにぎってつぶしてみたり
遊び方いろいろ🟡🔴🔵
午後は、ブロック遊び、友達と一緒だと遊び方もどんどん広がります✨
お兄ちゃんたちのを横目で見ながら、大作に挑戦中✨
ぼくも大作作るぞーーーーーーーー😊
🏥AED講習会🚑 沖縄市福祉文化プラザにて
サニクリーンのスタッフさんにAEDの使い方を教えて頂き、保護者の方々にも
胸骨圧迫の心肺蘇生法を実際にやって頂きました。参加してくれた保護者の方
みなさんがチームのように交替しながら行って頂きました✨
以前、私も講習で胸骨圧迫を行ったことありますが、傷病者を発見してから
通報し、救急車が来るまで続けて行う(6分〜8分)のを1人で続けていくのは
体力的にも困難です。いかにその場にいる方々の力を借りて協力して続けてい
けるかが命を助けることに繋がることだと学びました✨
ペアレントトレーニング❣️
AED講習会のあとは、同じ会場にてペアレントトレーニングの研修会!
講師の方は、自身の子どもの頃の体験談もいれながら親が子どもの性格や
パターンを理解し、子どもの行動を否定するのではなく一旦受け入れて、
それから「こうやったらいいんじゃない」と方法を伝えたり、この子にあった
言葉かけを見つけていけると、お互いに不快な気分にならずに過ごせる、
言葉のかけ方大事と話されていました。
保護者の方々の困りごとなどを講師の方に聞く質問Timeでは、家での子ども
の様子を話しアドバイスを頂きました。
子育ては1人で頑張るのではなく、保護者、支援者、専門家など周りの方々の
力と知恵、経験を借りてみんなで育てていけると「大変!」が「楽しい」に
変わります✨1人で悩まず、日々の送迎時にでも気軽に声かけて下さいね♡
今回、参加できなかった保護者の方々も次回は一緒に学ぶ機会が作れるよう
企画していきたいと思っています。これからもよろしくお願い致します🌈
0コメント